しあわせぐるり、しこくるり。 観光キャンペーン
さらにお好みに応じてお好きな条件で絞り込み検索をご活用ください。(初期表示はアクセス数の多い順に掲載しております)
一緒にスイーツも巡る ココは外せない!名所 珍しい大木・折々の花 たからもの・名物 観光キャンペーン 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
弘法大師が、牛を引く老人についていくと、楠の古木の上に光るものを見つけた。それは大師が唐から投げた宝珠で、大師は楠の木で大日如来像を刻み、眉間に宝珠…
詳細を見る
源平の合戦で有名な景勝地・屋島。寺はその山頂にあり、車遍路の場合、屋島ドライブウェイを、瀬戸内海の風光を愛でながら山頂へと向かう。天平勝宝5年(753)…
弘法大師が、勝軍(しょうぐん)地蔵菩薩を彫り、これを本尊として開基した。戦国の武将たちから信仰を集め、大きく栄えていたが、長宗我部元親の兵火でほとんど…
寺は標高300mの作礼山の山頂にあって、境内からの眺めが素晴しい。天智天皇の勅願により、伊予の国守・越智守興(おちもりおき)が開基。本尊の千手観音菩薩は…
弘法大師が開基。当初は高福寺と称していたが、仏師・運慶親子が本尊などの仏像を手がけたことから慶運寺と改名する。月峰(げっぽう)和尚が中興の祖。寺は臨…
順打ち遍路の出発点。親しみをこめて「一番さん」と呼ばれている霊山寺は、いつもたくさんのお遍路さんでにぎわっている。風格ある仁王門をくぐると、右手は鯉…
海抜320mの台地の上に立つ岩本寺は、四国霊場で唯一、阿弥陀如来、観世音菩薩、地蔵菩薩、不動明王、薬師如来の5仏を本尊としている。寺には、弘法大師にまつわ…
嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開基。この地に海難事故が多いと知った弘法大師が、海上安全を祈祷すると、海中から光とともに阿弥陀如来の像が現れたので、こ…
明石寺から大宝寺までは、歩き遍路なら3日かかる難所。杉の巨木が林立するなかに参道があり、種田山頭火は「お山は霧のしんしん大杉そそり立つ」と詠んだ。堂々…
平城(へいぜい)天皇の勅願により、弘法大師が開基。境内には平城帝の遺髪を納めた五輪塔がある。本尊の薬師如来、脇侍の阿弥陀如来と十一面観世音菩薩は、大…
お遍路
テーマから探す
エリアから探す
札番から探す
Page Topへ